バレエにおいては、足を外に向けて立つことが基本です。なぜ普通の姿勢ではだめなのでしょう? まず解剖学的には、足先をまっすぐ前にむけた姿勢で脚を前後左右に持上げようとしても、わずか しか動かせません。ところが、この「tur… 続きを読む バレエではなぜ脚を外旋させるのか
投稿者: wpmaster
プリエするとき、土踏まずに注意
バレエのポジションでプリエをするとき、骨盤や膝の方向、背中の引き上げなど、 いろいろ気を配りながら行わなければなりませんが、足の裏にもきわめて重要な ポイントがあります。まだあまり股関節が開かないのに無理に足を外に開こう… 続きを読む プリエするとき、土踏まずに注意
骨盤の傾きを意識する
正しい姿勢をとるとき、まず意識しなければならないのは骨盤の傾きです。 骨盤が前傾していると、お尻が後にでている姿勢になります。特にバレエの ポジションをとって、足先を外に開こうとすると、たいてい骨盤は前傾し、 結果、横か… 続きを読む 骨盤の傾きを意識する
バレエのレッスンでは正しく動くことが重要
バレエのレッスンを受ける際、ひとつひとつのポジションや動きを出来るだけ正しく行おう とすることに意識を集中することが一番大切です。必ずしも正しくない動きで踊っていても、 バレエダンサーとして舞台に立っている方もいます。バ… 続きを読む バレエのレッスンでは正しく動くことが重要
バレエのレッスンは左右同じことをする
バレエのクラスレッスンはまずバーレッスンから始まります。バーにつかまり一連の 動きを順番に行っていきます。そしてバーレッスンが終わると今度はバーを離れて センターレッスンです。これらの動きを行う際、バーのときもセンターの… 続きを読む バレエのレッスンは左右同じことをする
怪我の防止には
バレエのレッスンを続けていると、初心者の皆さんでも、どこかしら痛いところが出て きたりします。レッスン中に無理な力がかかっていないか、緊張して身体が固まって いないか自分でも注意しながら動く様にしましょう。レッスンが始ま… 続きを読む 怪我の防止には
身体を傷めないようバレエを続ける
バレエを習い始めて、今まで使ったことのないような筋肉を使い、1時間以上も動いて いなければならないとなりますと、やはり初心者の方にはかなりハードな運動になる かと思います。バレエではポジションをとって立つだけで大変なこと… 続きを読む 身体を傷めないようバレエを続ける
身体からラインを取り出す
バレエというダンスの特質として、身体のラインを明確に見せる踊りであるという点が あげられます。バレエダンサーは静止してポーズを見せるときはもちろん、動いている 最中も常にラインをはっきり見せながら踊っています。それにより… 続きを読む 身体からラインを取り出す
指先の使い方も工夫しよう
手の動きの中で一番美観を左右するのが指先の形です。腕を動かすときに指先まで きれいに使われていませんと、足腰がいくら正しいポジションがとれていても見た目は 台無しです。バレエは本来舞台で観客に見せるための踊りですから、客… 続きを読む 指先の使い方も工夫しよう
腕の動きは脚より難しい
バレエの訓練といえば、どうしても足のほうに重きがおかれがちです。バレエにおいては 脚は外旋したうえでつま先まで伸ばして使いますから、日常では全く行われない使い方が されます。踊るときには、意識しなくても、自然にバレエの使… 続きを読む 腕の動きは脚より難しい