バーレッスンで最初に行うのがプリエです。膝の曲げ伸ばしを行いますが、バレエの5つのポジションを とったうえでの屈伸です。股関節がまた固いときは、見た目の形にこだわって無理やりつま先やひざを 外に向けてプリエをしようとする… 続きを読む プリエをするときの注意点
カテゴリー: バレエ初心者
1番ポジションで立つためには
バレエの基本ポジションである1番ポジション、どうしたらできるようになるのでしょう? やはりストレッチがまずおすすめです。すぐにできるようにはならなくても、努力を継続することが できれば、少しずつ股関節が柔らかくなります。… 続きを読む 1番ポジションで立つためには
最初のうちは両手バー
バレエを始めたばかりのときは、バーレッスンも両手でつかまって行ったほうがよいと思います。 スタジオパドシャの入門Aクラスではバーレッスンは両手でつかまって行っています。 足を開いてまっすぐの姿勢を保つことも容易なことでは… 続きを読む 最初のうちは両手バー
週1回のレッスンを続けよう
バレエレッスンは継続することが一番重要です。たまに思い出したようにふらっと来て 受講するのではなく、自分でレッスンに行く時間をきちんと決めて、できれば週1回は 通うようにしましょう。もちろん仕事などで時間的に難しい方もい… 続きを読む 週1回のレッスンを続けよう
レッスンするときのウエアは
さあ、いよいよバレエのレッスンを受ける時が来ました。何を身に着けてどんなかっこうでやれば よいのでしょう。スタジオパドシャのバレエクラスでは、レッスンのときのウエアは自由にしています。 必ずしも、レオタードにタイツなどを… 続きを読む レッスンするときのウエアは
バレエのレッスンを受ける前にストレッチを
バレエを始めようと決心したら、実際にレッスンを受ける前にできるだけストレッチをしておく ようにしましょう。股関節や太ももの後ろ、ふくらはぎなど、家にいるとき、テレビを見ながらでも できます。10分ぐらいでかまわないのです… 続きを読む バレエのレッスンを受ける前にストレッチを
バレエのレッスンは音楽で動く
バレエのレッスンが肉体の鍛錬であるとはいえ、バレエは踊りですから、必ず音楽とともに 動きます。「踊る」ということは肉体の動きで音楽を演奏することに等しいのです。 機械的に運動を行えばいいわけではありません。音楽とともに動… 続きを読む バレエのレッスンは音楽で動く
バレエのバーレッスンとは
バレエを鑑賞するのが好きで自分もバレエをやってみたいと思う方もいらっしゃることでしょう。 舞台上で華麗な踊りを披露するダンサーは、もう基礎訓練などする必要もなく、舞台のリハーサル だけしているのでしょうか。そうではありま… 続きを読む バレエのバーレッスンとは
つま先を伸ばす
バレエの特徴的な足の使い方として、常につま先を伸ばして動くということがあります。 日常生活では、足はたいてい歩く、走るために使います。特につま先まで伸ばす必要はありません。 バレエのレッスンは足の裏の固い普通の靴で行うこ… 続きを読む つま先を伸ばす
腹筋と背筋の力が必要
バレエを習いはじめて、すぐにバレリーナのように踊れると思っている方もいるかもしれませんが、 バレリーナの美しい動きやポーズは厳しい鍛錬のたまものなのです。 大人になってしまうと、プライドが邪魔したりして、素直になれなかっ… 続きを読む 腹筋と背筋の力が必要