バレエのレッスンでは通常レオタードにタイツといったバレエの稽古着を着て行います。 バレエは身体のラインを見せる踊りですし、どんな動きでも乱れがないようレッスンをする ときは身体にピッタリとフィットしたウエアを身につけます… 続きを読む バレエのウエアが似合う身体になる
投稿者: wpmaster
バレエレッスンで自分と向き合う
大人になりますと、様々な職場で労働したり、家で家事をこなしたりと、世事をこなすことに忙しくなり、 ゆっくりと自分の生き方について考えたり、世界全体について思索をめぐらしたりする時間もなくなって きます。今、この世で生きる… 続きを読む バレエレッスンで自分と向き合う
猫は生まれながらのダンサー
スタジオパドシャはご存じのとおり、猫のステップという意味の「パドシャ」が名前の由来です。 私も家に猫が3匹いますが、彼らの身体能力は人間から見れば驚異的といってよいでしょう。 猫のしなやかな身のこなしは非常にやわらかな関… 続きを読む 猫は生まれながらのダンサー
継続は「力」なり
スタジオパドシャも、何年も続けてレッスンに通ってきてくださる生徒さんが増えてきました。 教室を始めたばかりのころは、続くとしても、せいぜい2年ぐらいしかもたない方が多かった ように思います。「石の上にも3年」という言葉も… 続きを読む 継続は「力」なり
大人からのバレエは知識が先行しがち
大人になってからバレエを始めると、身体が硬くなっていてうまく動けなかったり、順番が すぐに覚えられなかったりということもあるとは思います。子供のときのようにすぐに上達 できなくても、楽しみながら、素直な心でレッスンを継続… 続きを読む 大人からのバレエは知識が先行しがち
過程こそが重要
今、この人間社会では「結果を出す」ということを最大の価値とする傾向があります。 確かに目標を設定し、結果を出すことを目指すことは悪いことではありませんが、そ のために手段を選ばない、悪にも手を染めるということになりますと… 続きを読む 過程こそが重要
認知症予防にバレエレッスン
これから日本社会はますます高齢化が進み、若い世代は減少していきます。 認知症の老人が今以上に増加していったら、人間社会は破たんをきたすでしょう。 人間は年齢とともに頭も体も衰えていくのだという今までの常識は打ち破って い… 続きを読む 認知症予防にバレエレッスン
忍耐力を養う
バレエに限ったことではありませんが、何をするにも努力を継続するということは、とても 値打ちのあることです。最初のうちはとうてい達成不可能であると思われたことが、あき らめずに努力を続けることで、可能になったりするのです。… 続きを読む 忍耐力を養う
バレエの起源は宮廷舞踊
バレエの起源はヨーロッパのルネサンス期の宮廷舞踊とされています。 現在バレエの基礎となっている5つの足のポジションなどが考えられたのは もう少し後になってからで、技術面ではフランスの宮廷で発達し体系づけられて いったよう… 続きを読む バレエの起源は宮廷舞踊
男性も運動のためにバレエレッスン?
男性でも演劇やバレエ以外のダンスなど舞台関係の何かしらのプロ、またはプロを目指している方で、 バレエのレッスンを受ける方はもちろんたくさんいます。そういうものとは無縁で単に運動不足を解消する ために何らかの運動を始めよう… 続きを読む 男性も運動のためにバレエレッスン?